× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
…読んだのが結構前だ…。
面白かった、と思ったことは覚えています。 ジークの旦那が素敵です。 姫の身辺警護を勤めながら密かな特技が女装、そして姫のダンスの教師で舞踏とは武闘として体術を叩き込む――すげえ人だなこの人。旦那がダンスを教えている様子が全く想像できないことがまず凄い。 謎めいたルウも気になりますね。多分エヴァと同じ紫の瞳がどうのこうの…の人間なんだとは思いますが。 アレックスもよかったのではないでしょうか。(なんか付け足しみたいだ 評価:★★★☆☆ PR 突然ですが薔薇マリです。 ウチはまだ「バッカーノ!らしい」というものがどんなものかがよく分からないので、「異色作」と言われてもふぅん?で終わっていたのですが…。
いつの間にか錬達と賢人会議が協力体制をとって一緒に逃げ回っている展開になっていて、三枝先生うまいなぁと実感。
悉くこれまでの巻での主要魔法士が登場してるのが面白いです。エドとファンメイは別ですが。 しかも、それとなくCPを示唆してますよね。 錬とフィア、イルとサクラ、ディーとセラ、ヘイズとクレア、真昼と月夜 まぁ、真昼と月夜は違いますが。 やっぱりディセラがいいなぁ。どっちも可愛いし、ふわふわしてるし。 互いに互いを守ってるというか、ちょっとした依存関係にもなっちゃってる感がいいですね。 で、話は…前回の続きということで。でっかい会議がひたすら続いています。その水面下で繰り広げられるアニルと真昼の攻防。 真昼の世界を変える宣言はなんか怖かったです。作品違いますが、シュバルツ・ヘルツのアドルフみたいな感じ。真昼は下手に頭がいいので一人で果てしなく突っ走ってしまいそうな気がします。なんか、危うい。 評価:★★★★☆
アニルの声は子安声に違いない。
まず最初の絵の時点で某鬼畜眼鏡を思い出させ、口調とか捉えどころの無い言動とかもまた、某鬼畜眼鏡さんを思い出させ。 …もう何も言うまい。 ところで久しぶりに読んだウィザブレですが、今回のウチの注目キャラはディーです。 まず最初の賢人会議魔法士組三人の絵でものすんごく可愛いと思いました。 んでもってスペックが最強で、でも心優しい。 とりあえず外見と性格が完璧に一致するんですよ! ヤバイ、ツボにはまる。 で、話を戻しまして。 ウチはウィザブレは、ストーリーもいいとは思ってるんですが、何よりもキャラが立っているのが面白いと思います。 物語に沿ってキャラが動いているのではなくて、キャラが物語を作っていってる感じがするのですよ。 と、言うわけでストーリーは政治が絡んでイマイチだったのですが、キャラが良かったです。 評価:★★★★☆
アイザックが主人公の過去編?の短編集。
登場人物紹介のウルテアさんがおっそろしく悪人顔で描かれてるので何かしでかしたのかと思いました。違いました。 ケヴァンの格好は気に入った。ムスッとしてて大変可愛らしい。 アイザックが主人公ですが、ウチはどうしてもケヴァンに目がいってしまうな…。 たったの15歳で超騎士になる、ってことは相当な才能の持ち主なんですよね。んで50年間も同じ外見で生きている、と。 確かこの巻にケヴァンがアースガルズに来た時の服装がどうのこうの…って伏線がはってありましたね。 あれどんな服装だったんだろう…。なんか特別な意味がある服装だった、ってわけですよね。 うーん、どっかの王族とか?ベタ過ぎてダメだね。 …勝手な妄想はここでは不必要ですね。んじゃ、これで終わり。 評価:★★★☆☆
おお、おお、ついにケヴァンが寝返った―――!!!
やっぱり奏は天然誑しですね。見事にケヴァンがオチました。 超騎士全員を敵に回した――とケヴァンは思ってますが、まぁ、半分くらいは奏が誑しこめると思いますよ。無自覚で。 そしてアイザックがはっきりと裏切る、と。 ウチははっきりしない人間が嫌いなんでちゃんと悪役になってくれてよかったです。 というか奏が不憫でならない…あの子は何の罪もないのに。アースガルズなんて全く関係ないのに。 話としては、ケヴァンが奏側につくまでが少し長かったかと。 というかオカルト系の話(で括ってしまうのはダメな気がしますが)で展開されるとどうしても冷めちゃうんですよねぇ。 ファンタジー世界で禊とか言っててもまぁ、いいんですけど、現代日本で言われるとどうにも違和感が…。 どうでもいいですが、ウチの中ではケヴァン×奏のフラグが完全に立ってしまいました…流石コバルト。 展開が凄く気になる。続き早くでないかなー。 評価:★★★★★
間の巻は予約中でまだ届かないんですよ…。
というわけでかなり飛んで7巻です。 とりあえず秀麗が暴走して暴走して暴走する話かな、と思いました。 話の筋が終始一貫それだけ。 間をすっ飛ばしてるものだから影月の伏線とか設定がよくわからないのがちょっともどかしい。 あと龍蓮がでしゃばるのはこの巻だと思ってたので、殆ど出てこなかったのが残念。 勢いがあって一気に読めました。 評価:★★★☆☆
とりあえず翠蘭に「いざというときは股間を蹴り上げろ」と教えた慧に爆笑。
どういう顔で言ったんだろう…慧のことだから大真面目な顔で言ったんだと思います。 ジスンにはすっかり騙されました。第一印象が強かったので、まさか男だったとは疑いもしませんでしたよ。 でも彼の出生の状況などは全くつかめませんでした。ややこしすぎ。 翠蘭をラセルに取られたリジムがちょっと哀れだな。 なんか二人とも初々しいです。 うーん書くことないなぁ。 評価:★★★☆☆
これもまた人物の把握が難しい…下手に漢字とカタカナが入り混じってるから更にややこしいんですよね。
しかもカタカナの方は耳に馴染みのないチベット語。 吐蕃と吐谷渾もかなり似てるし、小王とかなんとかで色々いるし。 説明はもう少し噛み砕いてしてほしかった。分かりにくいし理解することも放棄したよ。 話の中心はリジムと翠蘭の二人旅の様子ですね、コバルトらしく。 やっぱり慧が好きだわw 結構扱い酷いけど。 翠蘭に対する恋愛感情とは路線が違う想いって言いますか…家族でもないんだけれども、それに似たような感じの関係、かな。その微妙な距離感が凄く好き。 慧は翠蘭が好きなんだと思います。けどもそれは女としての翠蘭じゃなくて、人間としての翠蘭なんですよね。 で、翠蘭は慧とのそういう微妙な関係に慣れているんですよ。だから別に恋愛感情も持たないんだよね。 やっぱり兄妹というのが一番適切かなぁ。慧の隣で翠蘭が寝ても本気で何も起こらない気がする。 ウチとしては全然くっついてもいいんだけど…降嫁する身だし、リジムを好きになったほうが幸せではあるかな。 で、そうそう。リジムも前途多難だなぁと。 恋愛結婚じゃなくて政略結婚だもんね、二人は。 翠蘭は貴族とかのややこしい習慣などに苦しめられるとおもいます。ウチは一般人でよかった。 なんか長くなったな…それもこれも慧のおかげですね。早々にいなくなっちゃうのが惜しいなぁ。 評価:★★★☆☆
んーと、燕青登場&秀麗お試し官吏の話かな。
この巻を読んで絳攸がかなり好きになりました。うんうん、李姫が押されるわけも分かったよ。 弟子を猫可愛がりする絳攸が…ツボだw 燕青も実は凄い人だったんだねぇ。 面白かった。うん。でも普通というかなんというか。 読んだのがちょっと前だから印象が薄くなってるのかも。 評価:★★★★☆
読み直してやっと邵可の本性が分かった。
『先王の懐刀と言われた幻の暗殺集団“風の狼”を束ねていたとされる今や伝説と化しつつある凄腕の兇手“黒狼”』だったんですね。 あとは把握していた通りでした。 うーん、それだけかな?初回感想は別のところにあるんでそっち見てください。 評価:★★★★☆
これ凄く中身が濃いです。
鈍行編読まないと間違いなく何が起きてるのか分かりません。 クレアが全体の60%、レイチェルが25%、チェスが10%、その他が残りの5%を占めている感じですね。 この巻はクレアが本当におもしろくて、かなり楽しかったです。 というかクレアがレイチェルに「切符を拝見させてください」と言ったシーンがかなりウケた。 この話は無印バッカーノ!の少し後の話のようで、フィーロたちとジャグジーたちが同じ時間帯に生きてるわけなんですよ。 ってことでこの2つの勢力の絡みっぽいのがある話が他のバッカーノ!シリーズにあったらいいなぁと思ったり。 評価:★★★★★
前巻ほどの面白さは無かったかと思います。
謎がかなり残っているし、これはまだ未完成な物語なんですかね。 後はイマイチ好きなキャラがいなかったことが原因かと。 これはこの鈍行編で事件の表側を読んで、その後に特急編で裏側を知るのが楽しいんだと思います。2冊で1つですね。 その分伏線がたっっっぷり含まれてるんでそれを頭の隅に留めながら読むと後が楽しいです。 後は登場人物が黒服なのか白服なのか不良なのかそれ以外なのかをキッチリ把握すれば理想的。 鈍行編は…コナンアニメの前編って感じですね。 評価:★★★☆☆
内海便りになるなぁ…彼が真正の奏の味方ですね。心臓とかはどうでもよくて、ただただ奏という人間の味方…彼は裏切らないでほしいです。まぁ、裏切りようがないよね。自分から離反するとは思えないし、超騎士とやらが離反させるとも思えない。特に利益があるとは思えないですし。
で、このシリーズのキング・オブ・ヘタレはアイザックに決定だね。 奏は絶対漢だわ。間違いない。 ケヴァンは若干へタレ気味。 アイザックは完全なヘタレ。 どうせ敵に回るのならもっと完全な悪役になってくださいよアイザックさん…。 奏が悲しみに暮れるよりかは自分を憎んでくれたほうがいい、とかそーゆー風に思ってくれないのかなぁ。 下手に希望を持たせるとかえってその後の裏切りの衝撃が大きいということを、何故この人はわかってくれないんだろうか。 ヘタレというか、覚悟が無い。 奏を裏切る覚悟も、仲間を裏切る覚悟も。 覚悟が無いからヘタレなのかな? まぁ、ケヴァンとアイザックの共闘…というかケヴァンが思いっきりアイザックに指示を出してこき使っているということに萌えたのでいいと言えばいいのです。 先輩後輩みたいな関係だったんだよねぇ。ケヴァンはアイザックのことザックって愛称で呼んでるし。 …で、もう一つちょっと怒りどころがありまして。 何でどっちの勢力も「一般人は巻き込むな」と言ってるのに一般人である奏の命を狙うのかなぁ! ってか一番巻き込まれてるのは奏だろ!みたいな。 と、腹が立つということは奏に感情移入していたということですね。やっぱり上手いなぁ、この小説。 評価:★★★★★ |
著者
ブログ内検索
カウンター
|